油脂は基本材料の主役。石けん作りでは「オイル」と呼んだりします。使うオイルや分量、またオイル同士の組み合わせなどによって、できあがりの石けんの特徴が大きく変わるため、オイルの特徴を知ることはとても大切なことです。手作り石けんで使われる代表的なオイルはオリーブオイル(保湿)、ココナツオイル(泡立ち)、パームオイル(固さ)。この3つをバランスよく組み合わせると、いわゆる「石けん」らしい石けんになります。石けん作りを始めたいがどのオイルを買っていいかわからない、という方はこの3つのオイルをまず購入するとよいでしょう。以下のページに初心者向けのレシピを用意しました。
泡立ちを良くする(ココナツオイル、パーム核オイル) 泡立ちを助長する(ひまし油) 泡もちをよくする(パームオイル、ラード、牛脂など) | |
石けんが固くなる(パームオイル、ココナツオイル、ラード、牛脂、ココアバターなど常温で固形のオイル) 石けんが柔らかくなる(ソフトオイル=常温で液体のオイル) | |
溶け崩れにくい(パームオイル、ラード、牛脂など) 溶け崩れやすい(ソフトオイル) 溶けやすい(ココナツオイル) | |
しっとり(アボカドオイル、オリーブオイルなど、とろみのあるソフトオイル) 超しっとり(ココアバター、シアバターなどバター類) 洗浄効果が強い(ココナツオイル、パーム核オイル) | |
酸化しにくい(ココナツオイル、パームオイルなど多数) 酸化しやすい(ククイナッツ、グレープシードオイルなど) |
その他、入手のしやすいオイルかどうか、値段は手ごろかどうか、なども考慮に入れるとよいと思います。
●苛性ソーダ
苛性ソーダは別名「水酸化ナトリウム(NaOH)」と呼ばれるアルカリで、油脂と反応させると固形石けんができます。苛性ソーダは白く無臭で、フレーク状。苛性ソーダはまわりの水分を吸って熱を発したり、たんぱく質やその他の素材を溶かす性質のある薬品です。取り扱いを間違えると大変危険ですから、石けんを作るときは準備から後片付けやまで安全に行うよう心がけましょう。以下の「苛性ソーダの取り扱い上の注意」をしっかり守り、自分にも家族にも安全な状態で石けん作りをしてください。
(2)苛性ソーダ水をこぼしたり、石けん生地が飛び散ったりする場合にそなえて、石けんを作る場所(キッチンカウンターやテーブル)は新聞紙やビニールで覆っておきましょう。またエプロンをして洋服が汚れないようにしてください。 (3)苛性ソーダが目に入らないように気を付けましょう。心配な人は、目を保護するためにゴーグルや眼鏡をして石けん作りをしてください。万が一、目に入った場合はすぐに大量の冷水で洗い直ちに医師に見てもらう。まずそういった状況を絶対に作らないよう最善の注意をしてください。 (4)苛性ソーダは知らない人が誤って口の中に入れないように、しっかり管理してください。特にお子さんやペットなどが興味を持って口に入れないように、手の届かない場所に保管してください。また、石けん作りをする時間・場所・状況を選び、家族の安全も配慮しましましょう。一緒に住む家族には苛性ソーダの安全性やその取り扱いについて話をしておくとよいでしょう。 (5)石けん作りの道具は、ステンレススチール、ガラス、プラスチックなど苛性ソーダに反応しない素材のものを使いましょう。アルミニウムやテフロンは変質してしまいますから使わないでください。詳しくは道具のページを参照してください。 (6)苛性ソーダは水と混ざると熱が出てきますから、苛性ソーダ水を作る容器は耐熱性のものを使いましょう。 (7)苛性ソーダを水に溶かすと蒸気が少し出ます。喉に刺激を感じる場合がありますので、気になる人はマスクをして行ってください。また窓を開けるなど換気のよい状態で行ってください。 (8)石けんを作り始めのころは特に苛性ソーダに対しての恐怖心が高くなります。恐怖心からパニックに陥ったり理性を失うことは、事故につながりやすいということを忘れないでください。大切なのは正しい知識を持ち落ち着いて安全に石けん作りをすることです。また、石けん作りに慣れてくると苛性ソーダの安全確認を怠りやすくなります。トラブルをおこさない為に、毎回注意事項をしっかりと念頭に置いて石けん作りを楽しんでください。 |
固形の苛性ソーダと液体の油脂。ふたつはそのままでは混ざりにくいので、水で苛性ソーダを溶かして液体にします。つまり水は、材料を混ぜやすくするための溶剤の役割をしています。一旦、油脂と苛性ソーダが石けんになってしまえば、もう水の役割は終わりです。石けんが水分を含んでいると、柔らかく溶け崩れやすくなってしまいますから、しっかり乾燥させて水分を飛ばしましょう。
水は精製水やスプリングウォーターなどを使うのがおすすめです。水の代わりに他の液体を使うこともできます。野菜ジュース、ハーブティー、コーヒー、お茶、ミルクなどを加えると、色がついたり、使用感が変わったりします。水分はオイルの総量の30~40%が目安です。水以外の材料の説明は下記のオプション材料の説明をご覧ください。
●オプション材料
上記の基本材料以外のものをオプション材料と呼びます。精油で香りをつけたり、はちみつでしっとり感を出したり、基本材料が同じでもオプション材料を変えるだけで、全く違う石けんができることもあるんですよ。以下のページでオプション材料の説明を読むことができます。どうぞご覧ください。