Tuesday, November 05, 2013

ブッククラブ1回目「エキス」のフォローアップ

 東京と千葉でブッククラブ1回目の講座が終わりました。増設クラスも含め、たくさんの方々にご参加いただき、どうもありがとうございました!東京と千葉でオマケの資料として紹介したもので、大阪や福岡では使われなかった講座内容がありますので、ここでフォローアップとして紹介します。ブッククラブに参加された方向けですが、参加されていない方もよかったらご覧ください。

 アロマテラピストのロバート・ティスランドがサイエンティフィック・ソープメーキングの著者ケビン・ダンにインタビューをした記事"Essential oils in soap: interview with Kevin Dunn"が、ティスランドのサイトに出ています(2011年6月の記事です)。このインタビューの中で、精油の成分と熱やアルカリの関係に触れられている部分があるので解釈を交えて紹介します。

 石けんを作る人なら、精油が熱で駄目になるんじゃないかとか、アルカリに負けてしまうのではないかと考えたことがあると思います。まずは精油が熱によって揮発してしまうのではないかという問題は、沸点の低い精油をMPやHPで作った場合に起こりやすいので、CPで作る場合はあまり心配しなくてよさそうです。ただ、柑橘の皮から取れる精油はもしかしたらCPの温度でも多少飛んでしまうかもしれませんね。
 インタビューの最後に各精油の沸点やアルカリの反応の有無を示す表があるので、リンク先をご覧ください。または、商品のMSDS(化学物質安全性データシート)に出ていることが多いので、商品を購入の際にショップに問い合わせたり、インターネットで調べたりすることができます。

 精油がアルカリと鹸化反応をするかどうかに関しては、ひとつの精油の中でも反応する成分とそうでない成分があるため、一概に精油が残るとか残らないとか簡単に言えるものでもないようです。
 ケビン・ダンによると、例えば、ラベンダー精油には約42%のリナノールと22%のリナリルアセテート(酢酸リナリル)が含まれており、前者は苛性ソーダと反応せず、後者は反応するのだそうです。リナリルアセテートがアルカリと反応してできるもののひとつがリナノール。もともと含まれている成分と同じものです。つまり、鹸化反応によってラベンダー精油はリナノールが増えるんですね。リナノールの香りはわかりませんが、ラベンダー精油を石けんに入れたら遮光瓶のラベンダー精油より特定の香りが強くなった、と感じたことはありませんか?もしそうならば、それがリナノールの香りかもしれません。

 植物の成分がアルカリに触れて残るか残らないかという疑問は誰しも感じることだと思いますが、このインタビューを読んだ限りでは、植物の成分はわたしたちが考える以上に複雑なような気がします。なんとなく「アルカリに触れると駄目になる、アルカリに負ける」などと思ってしまいがちですが、「駄目になる」とか「負ける」とかは化学的な言葉ではないですから、化学的な反応について非科学的な言葉で説明しようとすること自身が、答えのない状況を生んでいたのかなあ、なんて反省しました。ラベンダーのリナロールのように、特定の芳香成分は鹸化反応によって増えたりすることを考えると、アルカリとの反応はパズルのように、ばらしたり組み合わせたりするものなのかもしれません。

 でも・・エキスというと化学的な部分に注目しやすいですが、成分が反応してどうなるかということと、使ってどう感じるかは別のことです。レシピブックのエッセイでも書きましたが、ある素材を石けんに入れてどうか、という問題は作り手の立場と使い手の立場では違うような気がします。作り手はこだわりを追求しますが、使い手は意外にシンプルだったりしますよね。これは作っている自分と使っている自分を比べただけでもそう思います。

 ブッククラブ2回目は「混ぜる」がテーマです。千葉の講座はいくつか残席があります。
お問い合わせやお申し込みはこちらまで。